犬のしつけ「よし」「おすわり」
犬に「よし」や「おすわり」をしつけましょう。
まずは「よし」のしつけから。犬に食事を与える時に、食事を出したとたんに食べさせるのではなく、まず礼儀よく待たせます。そしてちゃんと待つことができたら「よし」と声をかけて食べさせるようにしましょう。
この「よし」を覚えると、犬は「OK」という意味で認識しますので、何でも「よし」でスタートするようになっていきます。これにプラスして手による合図も合わせて、しつけをするようにするとより効果的になます。
それにより犬は何にOKの号令を出しているのか認識できるようになってくると思います。
言い方としましては「よし!」と少し強めの口調で発音するようにしましょう。弱めに発音すると「よしよし」と褒められているのと勘違いをする可能性もありますので、言い方は変えましょう。
次に「おすわり」のしつけですが、「おすわり」は食事のタイミングでしつけしてみてはいかがでしょう。
ではどうやってしつけをするかというと、犬のご飯を飼い主が持った状態で「おすわり」と言います。この時に犬のお尻を少し押し込むようにして座らせるようにします。
ちゃんと座ったら食事を与えるようにします。これを食事の度に繰り返しましょう。
次に、食事の時ではなく普段の時に「おすわり」と言い、軽くお尻を触って見ましょう。この時、ご飯の時のようにちゃんと座ったら「おすわり」大成功です。
最終的には言葉を発するだけで、犬が自主的に座るようになるまで「おすわり」のしつけを頑張ってみましょう。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 犬のしつけ「まて」と「ふせ」
- 犬に「まて」と「ふせ」をしつけよう。 犬をしつける時に必ず教えておきたいのは「ま......
- 犬のしつけ「おすわり」と「無駄吠え」
- 犬のしつけの定番「おすわり」のしつけ方。 犬のおすわりのしつけをする時、普段して......
- 「ダメ」という犬のしつけ
- 犬に「ダメ」を教えましょう。 犬というのは基本的にいたずらが大好きです。また成犬......
- 犬のしつけ「こい」「ふせ」
- 犬に「こい」や「ふせ」をしつけましょう。 犬のしつけの中に「こい」があります。文......